コンピュター診断システムによる車両診断の流れ
故障コードチェック(心電図)
車載コンピュータ、センサーの異常が無いかを故障コードをチェックすることで検査します。
使用診断機
バンザイTPM1000マルチコードプラス 日立HDM-3000 デンソーDST-2 |
![]() |
波形図1 |
波形図2 |
バンザイ MST-2000 | MST-2000の測定データ | 日立 HDM-3000 | デンソー DST-2 |
![]() |
![]() |
||
|
|||
スズキDST-Ⅱテスターによる使用例 ノートパソコンでデーターの取り込み | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(クリックで拡大) | (クリックで拡大) | (クリックで拡大) | (クリックで拡大) |
![]() |
|||
(クリックで拡大) |
(クリックすると拡大します) | (クリックすると拡大します) |
![]() |
日立自動車健康診断システム HDM-8000
健康診断シート
(上記シートはクリックで拡大します)
実際の診断シートの紹介
(上記シートはクリックすると拡大します)
バッテリーチェック(体力検査)
使用測定器はアーガス社製 AA500P エンジンを始動させる能力とバッテリーの寿命が正確にゲージで表示されます。
|
|
安心エコチェック(全身検査)
燃費向上に直接影響を与えるエアーフィルターは、人間の肺と同様に目詰まりしてくるとエンジンの負担も大きくなります。 定期的に交換しましょう。 |
![]() |